 |
レンタルオフィスとは、建物の1フロアをいくつかに区分して独立した個室として提供したり、利用者で共用したりするオフィススペースの総称です。レンタルオフィスは東京都内でもさまざまな用途や料金体系、サービスなどで提供されています。もっとも簡素なレンタルオフィスは低料金で部屋をローパーティションで区切ってデスクを貸し出すといったオフィス、スペースだけでなく起業家向けにベンチャー支援サービスの提供に力を注いでいるオフィス、高級ビルで秘書付のオフィスサービスが受けられるオフィスなどがあり、東京には多数があります。
|
|
 |
▼ | オフィスにかかる家賃やランニングコストをえたい |
・ | 通常、東京でオフィスを借りると敷金・礼金・更新料・保険などの負担が重く、さらに什器備品などをすべて自分でそろえなければなりません。レンタルオフィスを東京で利用するとこれらを数万〜数十万円抑制できる場合があります。 |
▼ | 少人数で起業するので、ごく小スペースのオフィスビルを借りたい |
・ | 東京でふつうのオフィスビルを借りる場合には最低でも10坪程度の広さからになってしまいます。一方で起業直後などは1〜2坪程度しか必要ない場合も多いことでしょう。レンタルオフィスは東京では用途に応じて様々な広さのスペースを借りることができます。 |
▼ | 東京都心の一等地で便利な場所に拠点を持ちたい |
・ | 東京でオフィスを借りようとするとコストや信用度の面で無理なことがほとんどです。レンタルオフィスであれば大企業並みの信用力のあるブランド地域に拠点を持つことが可能です。 |
▼ | 地方企業の東京における営業所、立ち寄り場所にしたい |
・ | 東京出張の多い会社でもわざわざオフィスを東京都心に「東京支社」・「東京支店」として持つのはコスト高で躊躇するはずです。レンタルオフィスであれば東京でも費用を抑えながら出張のついでにじっくり仕事をしたり資料や商品サンプルを置く場所として活用できます。東京進出のための開設準備室などとしても利用できるでしょう。 |
▼ | 短期間のプロジェクトのための作業ルームに使いたい |
・ | ふつうのオフィスビルの契約期間は東京では最低2年です。中途半端な長さの短期プロジェクトや仮設オフィス、選挙事務所、工事事務所などにも最適です。 |
▼ | 取引先の大企業の近くに連絡事務所を持ちたい |
・ | IT、広告、制作、コンサルティング等の業種の方々は取引先の大企業にいつでもすぐ飛んで行ける場所に連絡オフィスを持っていることは営業上とても重要です、そのような用途にもレンタルオフィスは東京で活用されています。 |
▼ | 東京で起業準備、オフィス移転のためのつなぎなどのテンポラリーな用途で使いたい |
・ | 事業の先行きが不透明だったりオフィスの場所が未確定だったりする場合、端境期の居場所としてもレンタルオフィスは東京では根強い需要があります。 |
▼ | ビジネスマンの副業拠点、資格取得のための自習室、書斎代スペースが欲しい |
・ | レンタルオフィスの東京での利用法として、退社後や休日の副業ビジネスの拠点や資格試験のための勉強部屋、「男の書斎」としてなど、個人としての用途も増えてきています。 |
▼ | ネットビジネスで東京の住所を法人登記地・郵便物受け取り拠点としたい |
・ | レンタルオフィスの東京の住所を利用して、ネットビジネスや通販事業の拠点にしたい場合、在宅ビジネスで自宅住所を公表したくない場合、たまに会議室だけを利用したい場合などにも対応できるケースがあります(「バーチャルオフィス」と呼ばれる場合もあります)。 |
なお、ブース席タイプのレンタルオフィスの中には東京では「自習室」や「シェアオフィス」等の名称の場合となっていることもあります。また住所だけで実際に場所が利用できるとは限らない携帯の場合は「バーチャルオフィス」という呼称のほうが一般的です。いずれも専業の会社とレンタルオフィス会社がけ兼営している場合とがあります。また時間制で執務スペースを貸与するタイプには「ビジネスセンター」や「ビジネスコンビニ」などもあります。 |
|
 |
▼ | ポイント1:東京都内のオフィス立地は最適か? |
・ | レンタルオフィスを東京で選ぶにも立地はまず第一のポイントです。主要取引先・自宅・勤務先・東京都内の各駅からのオフィスの距離や乗り換えの利便性といった実際上の観点と、「信用度はありそうか」「名詞や会社案内に載せて効果がありそうか」といったブランドの観点から検討してみましょう。 |
▼ | ポイント2:オフィスの広さは? |
・ | 東京のレンタルオフィスはどうしても料金比狭いものが多いので、利用する人数、外回りの多い営業系か室内作業の多い製作系の仕事か、荷物の多募などを考慮する必要があります。また完全密閉型の部屋か天井の開いているパーティションタイプかによって料金や雰囲気が大きく異なります。 |
▼ | ポイント3:レンタル料金は? |
・ | オフィスの大きさや立地、受付の有無などオフィスサービスの種類によっても大きく異なります。また初期費用の有無とその内容、中途解約手数料の有無、オプションサービスの料金なども調べてみて、「最初に全体でいくらかかるのか」・「毎月固定でかかるランニング費用はいくらか」を計算してみましょう。 |
▼ | ポイント4:ステップに合わせた形態をどう選ぶか? |
・ | 起業準備段階、会社登記、事業拡大などのフェーズに合わせてどのようなタイプのレンタルオフィスが必要かを考えてみましょう。東京では中小の雑居ビルから表通りの大型インテリジェントビルまでいろいろなタイプがあります。 |
▼ | ポイント5:設備は? |
・ | 個室にデスク、チェア、インターネット、電話回線などが標準装備となっている場合が大半です。その他コピーやプリンタ、電話やロッカーなどいろいろな設備の有無もチェックが必要です。 |
▼ | ポイント6:オプションサービスは? |
・ | 企業支援やオフィスサービス、各種相談窓口、異業種交流会、会報誌発行など各社とも有料・無料お独自サービスを凝らしています。自分にとって必要なものは何かを見極めることが大切です。 |
▼ | ポイント7:契約前に確認したいこと |
・ | レンタルオフィスを東京都内でご利用の方はお急ぎの場合が多いですが、契約前には雛形をよく読んで、分からない点や疑問点はレンタルオフィス会社に質問してみましょう。特に費用と含まれるサービス、契約期間、オプションサービスなどを良く確かめることが大切です。 |
|
|